パン屋さんの情報をお客様に手軽に伝える手段として効果的なショップカード。あなたのお店にはありますでしょうか?
「予算の都合でやめた」「必要性を感じない」といった理由で作っていないお店も多いようですが、貴重な集客チャンスを逃している可能性があります。
ショップカードは、単にお店の情報を伝えるためだけのものではありません。うまく活用することでリピーターや新規顧客の獲得に繋がる非常に頼もしいツールになってくれます。特にパン屋さんは、リピーターの獲得がとても大切。ショップカードであなたのお店のよさが伝われば「また行ってみたい!」という気持ちにさせることができるでしょう。
当記事では、ショップカードがお店にもたらす効果やパン屋さん向けの活用方法をお伝えしていきます。
ショップカードとは?
お店の住所や電話番号、ホームページといった情報やお店の魅力を1枚のカードにまとめたものを指します。
ショップカードは、一般的に名刺サイズで作ります。理由は、お財布やカードケースにしまって保管してもらえるからです。
オリジナリティを優先して規格外のサイズで作るというのも面白い試みではありますが、お客様の立場を考えると「収納しづらくて困る」という結果に繋がり、捨てられてしまう可能性が高いのです。
コンパクトで手元に携帯してもらえる利点がショップカードにはあります。
ショップカードがもたらす効果
ショップカードを渡すことで、お客様がお店を認知する確率が上がります。つまり、再訪問してもらいやすくなるということです。
一度、来てくれたんだからショップカードを渡さなくても覚えてくれるだろうと思うかもしれませんが、残念ながら人間の記憶能力はそこまで優れていません。2~3日もすれば忘れてしまうことがほとんどです。結果的に「あれ?あのお店なんだっけ?」「友達に紹介したいけど名前が思い出せない」ってことになってしまい、貴重な集客を逃すことになってしまいます。もったいないですよね。
しかし、ショップカードを保管してもらえていれば、お店の情報を再確認することができますし、友人にもお店の話を伝えやすくなるんです。
ショップカードを作るメリット
ショップカードを作るメリットは他にもあります。
メリット
- お店を認知(再認識)してもらえる
- 友人に紹介してもらえる可能性が高まる
- 他店との差別化になる
- SNSで拡散してもらえる可能性がある
総じて言えることは、ショップカードをうまく活用すれば集客&売上アップに繋がるということです。
もしかすると、ネット媒体(ホームページやSNS)で情報発信すればショップカードなど不要ではないか?と思う方もいるかもしれませんが、今でも店頭でよく見かけることからも需要はあるんです。
ネット媒体は、広くアピールすることができるので「新規顧客の獲得」に強いですが、身近なお客様にピンポイントでアピールしづらいです。
逆にショップカードの場合、受け取ったお客様にしかアピールできない反面、ショップカードを見ることでお店のことを思い出してもらえるという強みがあります。つまり、「リピーター獲得」に繋がるわけですね。
上記のように「新規客と既存客の両面にアプローチする」ためにもショップカードは欠かせない販促ツールというわけなんです。
ショップカードを作るデメリット:お金と手間だけ
ショップカードを作るには当然コストが掛かります。また、デザイン経験がないと制作物のアイデアが思い浮かばず苦労するでしょう。
上記の解決方法は以下の通りです。
解決策
コストを抑えたい=自分で手作りする
デザインがうまくいかない=デザイン会社に依頼する
上記の通り、コストを抑えるとデザイン性が損なわれますし、デザイン会社に依頼をすると数万円のデザイン費が必要だったりします。
個人的には手作りはおすすめしません。
ショップカードの制作経験が乏しいと掲載すべき情報がわかりませんし、デザイン性が失われることでお客様にお店の魅力が伝わらないからです。
「このお店のショップカードはダサいな」と思われてしまうと悪い評判に繋がりかねないので、プロに依頼した方が懸命でしょう。
なお、予算を少しでも抑えたいのであれば、フリーランスのデザイナーに依頼すれば多少安くなります。
当サイトでも、ショップカード制作は承っております。
大手デザイン会社に依頼するよりはお安いので、是非ご検討ください。
パン屋さん向けショップカードの作り方
ショップカードは自分でペイントツールなどでデザインしてプリンターで印刷するのが最速です。ただし、よほどデザインに自信がない限りはプロに依頼した方が無難でしょう。
チラシやポスターと比べてサイズも小さいので、印刷費も思ったより掛かりません。デザイン会社によって値段はピンキリですが、およそ「2~8万円前後」で作れます。
それでも高いと感じるようであれば、フリーランスのデザイナーに依頼しましょう。
デザイン依頼時に伝えるべき情報
デザインを依頼して作るにしても丸投げはNG。あなたのお店の良さはあなたにしかわからないからですね。
デザインイメージが無いとどんなショップカードを作ってよいかデザイナーも困ってしまいます。結果、白紙に黒文字だけの名刺のような仕上がりになってしまうかもしれません。
まずは「こんなデザインにしたい」というイメージを伝える準備から始めることが大切です。
具体的にいうと以下のような情報です。
- イメージする色や形
- 雰囲気やテイスト
上記以外にもデザイン会社ごとに個別の質問があると思います。
例えば、お店のテイストが「ナチュラルで温かい」、店内の装飾は「緑を基調」全体イメージは「優しいデザイン」とします。
上記の情報があるだけでも、かなり方向性が見えてきますよね。
紙の色は「緑」を取り入れて少し柔らかめのフォントを使うことで、優しいイメージを伝えることができます。ナチュラル感を伝えるために文字数は少なくし、余白をうまく生かしたデザインがよさそうです。
このようにデザイン依頼時にイメージをしっかりと伝えることができれば、デザイナーが理想の形にしてくれます。必ず依頼前に整理しておくようにしましょう。
ショップカードに載せるべき情報
デザインが決まったら、ショップカードで伝えたい「メッセージ」を決めていきましょう。
名刺サイズの大きさなので、あまり文字数を入れすぎるとごちゃごちゃして読みづらくなってしまうので注意しましょう。
まずは最低限載せておいた方が良い情報を整理します。
- 自店舗の情報(住所、電話番号、地図)
- ホームページのURL(QRコード)
- SNSアカウント
SNSアカウントがなければ載せなくても良いですが、お店の情報を発信するのに非常に強いツールとなってくれますので、アカウントを作っておくことをおすすめします。
パン屋さんとして載せておくべき情報
ショップカードに情報を詰め込みすぎると読みづらくなってしまいますが、オリジナリティを出すために少しアレンジしてみるのもよいでしょう。
例えば、パン屋さんの主役である「パン」の魅力が伝わるような情報を追加してみたり、店内の雰囲気が伝わる写真を添えるなどです。
アレンジ例
- こだわり・特徴
- おすすめのパンの写真
- お店の様子がわかる写真
- 焼き上がり時間
情報量が多すぎると伝わりにくくなるので、厳選して載せるようにしましょう。
とはいえ、経験がないとバランス配分など難しいと思います。プロのデザイン会社に依頼する場合は代わりに考えてくれると思うので、相談するかお任せしてしまうのも手です。
パン屋さんのショップカード活用ガイド【集客アップのコツ】
いくつかショップカードをパン屋さんで活用する方法を整理してみました。
ぜひ参考にしてみてください。
ショップカードの渡し方を工夫する
まずショップカードをどこに置くべきかですが、定番なのが「レジカウンター横」です。
購入者の目に止まる可能性が高いわけですが、興味がある人しか持っていってくれないので、思った以上にアピールできないかもしれません。なるべく多くのお客様に行き渡るようにしたいですよね。
イートインスペースのあるパン屋さんであれば、パン提供時に席で渡すというアクションも効果的ですが、テイクアウト専門のお店も多いかと思われます。その場合、パンを包んだビニール袋にそっと入れてあげるのと良いでしょう。
パンを食べて気に入ってもらえたら、手に取ってもらえる可能性は高いですし、興味がないなら後で捨てるだけなので文句を言われる可能性は低いと思われます。
相性の良い近隣店舗に置いてもらう
見込み客(来店してくれそうなお客様)の獲得には、近隣店舗の協力するのもひとつの手。来店した人以外にショップカードを手に取ってもらうことで、新規顧客獲得につなげていきましょう。
ただし、どんなお店でも良いというわけではなく、パン屋さんと相性の良い店舗を選ぶ必要があります。
お店のテイストにもよりますが、女性をターゲットとして考えると、選びやすいです。
例えば、以下のようなお店は効果的です。
パン屋さんと相性のよいお店
- 美容室
- カフェ
- ネイルサロン
- 雑貨屋
逆に男性の多い「定食屋」「パチンコ店」などは効果が無いので避けましょう。
交渉が難しい場合は、相手店舗の名刺も置いてあげるならお互いにとってメリットのある提案をすると良いです。
ショップカードに付加価値をもたせる
ショップカードにお店の情報以上の効果を与えることで、お客様が保管していてくれる可能性が高まります。
要するに「おまけ」を付けるということですね。
例えば「割引クーポン」「ポイントカード機能」「集めたくなるデザイン」などの付加価値があると良いでしょう。
捨てずにずっと持っていてもらえれば、当然再訪問してくれる可能性は高くなります。
ショップカードを活用してお店の集客アップにつなげよう
ショップカードは内容をしっかりと工夫することで、リピーターや新規顧客の獲得につながる強い味方となってくれます。特にパン屋さんはリピーター獲得が課題かと思いますので、ショップカードが無い場合は急いで作った方が良いでしょう。
ぜひ、ショップカードを活用して集客アップにつなげていきましょう。