パン屋さんがポイントカードを導入する利点と効果【付加価値が超重要】

パン屋さんで購入金額に合わせてポイントを付けるサービス。いわゆる「ポイントカード」を導入しているお店は多いです。

ポイントカードは、お客様に再来店したくなるお得感を与えるのに効果的。また、うまく活用すれば顧客分析にも使えるので、お得意様向けの特別なサービスやしばらく来店されていないお客様に販促DMをするなどのアクションを取ることだってできます。

当記事では、ポイントカード導入のメリットや上手に活用するためのポイントをまとめています。少しでもパン屋さん運営の助けになれば幸いです。

ポイントカードとは?

机に並べられたポイントカード

ポイントカードとは、貯まったポイントに応じて特典を受けられる販促ツールです。手軽に導入できる二つ折りカードタイプのものやIC式のものなど様々。

外部提携して導入することも可能となっており、TポイントカードやPontaカードが有名です。

 

ポイントカードにはふたつのタイプがある

ポイントカードには、ポイント管理に顧客管理機能(CRM)をプラスした「販促型」とスタンプを押して特典を与える「スタンプ型」があります。

一般的にポイントカードというのは「販促型」を指しており、「スタンプ型」はスタンプカードと呼ばれることが多いです。

「販促型」は、お客様の購買情報や年齢・性別などを細かく分析してピンポイントに販促活動を行うことができます。ただし、専任の担当者が必要だったり、導入コストがかかります。逆に「スタンプ型」は、カードを作るだけで導入可能。非常にお手軽ですが、お客様への直接的な販促活動につなげるのが難しいです。

違いを表にしてみましたので、ご覧ください。

 販促型スタンプ型
導入コストが低い
業務負担が少ない
顧客分析ができる
販売促進効果がある
自由度が高い

※星マークが多い方が優れていると判断

 

パン屋さんには「スタンプ型」が向いている

いずれも一長一短ですが、個人店や小規模のパン屋さんには「スタンプ型」が向いています。

スタンプ型がよい理由

  • 導入コストが安価
  • 顧客管理がいらない
  • お客様が使いやすい(お手軽)

系列店や異業態の店舗を経営している場合は別ですが、「販促型」をある程度の固定客を獲得してからでないと効果が薄いですし、中長期的に営業戦略を練らないといけないのでお店に負担がかかります。また、個人情報を取り扱う必要がありますので、情報漏えいなどにも気を配る必要が出てくるでしょう。

「スタンプ型」はお客様が喜ぶ特典を考えるだけで導入できますので、慣れないうちはこちらを採用するのがよいでしょう。

 

ポイントカード導入の目的とメリット

ポイントカードの目的は「再来店してもらう」「固定客を獲得する」ことです。

来店してくれたお客様には、何度も通ってもらいたいのが心情ですよね。
ポイントカードは、何度もお店にいくことで付加価値が高まるので、お客様の来店するキッカケ作りに最適です。

 

ポイントカードのメリットとは?

効果的にプロモーションすることができれば、お客様の満足度があがります。

お客様に満足していただければ、以下のような相乗効果をもたらしてくれることでしょう。

主なメリット

  • リピーター増加
  • 客単価アップ
  • 他店との差別化
  • お店のファンになる

また、ポイントカードにランク制度を設ければお得意様を把握することも可能になります。

ビジネスの世界では、上位3割の人が7割の成果を生み出しているといわれています。これを「7対3の法則」と呼びます。

実はお店の売上も同じで「30%のお得意様が70%の売上を生み出す」ケースが多いんです。

経営を安定させるにはリピーター(お店のファン)の獲得が不可欠。そのためにもポイントカードを有効活用すべきでしょう。

 

ポイントカードはただ作ればいいわけじゃない!

「販促型」のポイントカードは顧客分析が重要。
これをやらないとコストばかり掛かって無駄になります。最低でも月1回は顧客分析を行うべきです。顧客分析をすることで「2~3月は売上が落ち込む」「男性客のリピート率が高い」など見えてくるものがあります。こういった情報を基にキャンペーンや販促DMを考えていくと良いでしょう。

「スタンプ型」は顧客分析には向きませんが、自由度が高いので「お客様に喜ばれる特典」を提供できるかがポイント。単純に「スタンプ10個貯まったら食パン1斤プレゼント」だと弱いので注意。どこのお店でも出来ることではなく、あなたのお店ならではの特典を提供することで「あなたのお店に行きたい!」とお客様に思わせましょう。

 

【パン屋さん向け】集客アップのためのポイントカード活用術

パン屋さんがポイントカードをどのように導入すれば効果が期待できるしょうか。

ここでは「スタンプ型」のポイントカードを例にいくつか具体策や導入時の注意点をまとめてみました。少しでもポイントカード運用の参考になれば幸いです。

特典は経営負担にならない範囲で

いくらお客様に喜んでもらいたいからといっても、やるだけで赤字になるようなサービスは控えるようにしましょう。

特典の目安として還元率は「5%前後」にするのがよいとされています。悩むなら、このラインを越えないように計算してみてください。

ただし、ポイントカードにランク制度を導入する場合は上位者への還元率を少し上げるなど工夫するのは有効です。

 

カードに有効期限は設けないこと

よく「有効期限は発行から1年」「最終利用日から半年」など使える期限を設定することが多いですが、あまりメリットは無いように感じます。

期限を設けた方が切れる前に再来店してくれそうに思いますが、お客様の立場からすれば「この期間じゃ貯まらないし、いらない」と思う人がほとんどでしょう。最悪、もらった当日に捨てられてしまいます。

有効期限を設けないスタイルで成功している良い例が「築地銀だこ」です。

たこ焼きを1舟(6個入り)を注文するとスタンプをひとつ押してもらえるわけですが、有効期限がないのでじっくり貯めることができます。最初は20ポイントでたこ焼き1舟サービスですが、ランクアップすると10ポイントでサービスが受けられるようになります。お得意様には還元率を高めて喜んでもらおうとしているわけですね。

 

初回は多めにポイントを付ける

突然ですが、以下のどちらの方がポイントを貯めやすいと思いますか?

  • 0ポイントから5ポイントまで貯めたらゴール
  • 5ポイントから10ポイントまで貯めたらゴール

いずれも残り5ポイントなんですが、実は「後者」の方が貯めてくれる可能性が高いんです。

これには「目標勾配効果」という心理が働いています。
不思議なことに0から集めると「先は長いなぁ」と感じてしまうのに、最初から少し貯まっていると「せっかくだから貯めたい」と人は考えるもの。

なので、初回は思い切って大量ポイントを付けたり、アンケートに答えてくれたら追加ポイント付与などのサービスを行ってみるとお客様に喜んでもらえるでしょう。

 

購入以外にポイント獲得チャンスを与える

条件付きポイントや期間限定キャンペーンでポイントを付与することでお客様に特別感を与えることができます。

例えば…

・エコバッグ持参でポイントゲット

・毎週木曜は追加ポイントDAY

・雨の日はポイント2倍

「えっ!?こんなにもらっていいの?」と思ってもらえるのがベストですが、あまりやりすぎると利益が下がるので要注意です。

 

ポイント以外に付加価値を付ける

来店すること自体に楽しみを与えるのも効果的です。

ファミリーマートではクーポン提示でファミチキがもらえるキャンペーンをやってることがありますが、なにか買わないと悪い気がして「ついで買い」してしまった経験ないでしょうか。

人は無償でされると「なにかしないと悪いな」と思ってしまうものなんです。デパ地下の試食もいい例ですね。

例えば、ポイントカード提示で以下のようなサービスを提供するとお客様に喜ばれると思います。

例えば…

・イートイン利用でドリンク半額

・特定日に焼き菓子プレゼント

・お店オリジナルグッズ進呈

予算的に難しい場合はコストのかからないサービスでも十分に喜んでもらえます。「ない」と「ある」とでは大違いです。

 

集めたくなるデザインにするのも手

ポイントカード自体のデザインを少し凝ったものにするのも面白いです。

例えば、塚田農場さんの名刺風ポイントカードは、ランクアップすると「主任→係長→部長」と肩書きが変わる面白い仕組みが採用されています。メインターゲットの会社員にピッタリと刺さるテーマを採用しているのが素晴らしいですね。(現在は電子化されました)

例えば…

・ランクアップで紙質がゴージャスになる

・いろんな種類のパン型スタンプを押してくれる

・全部揃うと「食パンの形」になる

ポイントを貯めるワクワク感や誰かに見せたくなるデザインだったりすると、捨てられてしまうリスクは大きく減らすことができるでしょう。

コパン・ウィズでは、オーナー様の「こうしたい」を叶えられる完全オリジナルのポイントカード制作を承っております。是非ご相談ください。

サービス詳細はこちら

 

ポイントカードを活用してお客様の満足度アップにつなげよう

ポイントカードを効果的に導入できれば、固定客の獲得につながります。

お店でポイントカードを作る場合、最初から顧客分析まで考えてしまうとランニングコストと業務負担が増えて大変ですので、まずはスタンプ型の導入がおすすめです。

ポイントカードを活用して「お客様が満足してお店の売上も安定する」お互いにWinWinな関係を目指していきましょう。

コパン・ウィズでは
パン屋さん・パン教室向けに、
販促物作成やWebサイト制作を
行っています。

お見積無料。ご相談だけでも構いません。
まずはお問い合わせください。

\ 売上&集客アップに繋がる! /

サービス詳細はこちら

オリジナルショップカード・チラシ・Web制作を一括対応